過去放送分
ゲスト一覧
2025年 8月
2025年 7月
2025年 6月
2025年 5月
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年 9月
2004年 8月
2004年 7月
2004年 6月
(株)中岸商店はサニーサイドHPを作成支援しております。
 ★ゲストコメント(2025年8月1日放送分)

出演者  左より美月家スタアさん、柱淳々さん


本日放送した選曲
M1: In a mellow tone(Duke Ellington orch.)
M2: Autumn leaves(Miles Davis)
M3: There'll be never another you(Big4)
M4: Loves letters(Julie London)


▼林のコメント

 トクシマ笑撃団より柱淳々さん、美月家スタアさんの落語家お二人をお招きしての
60分。柱さんは落語家なので桂とQシートに書いたが、桂(かつら)ではなく柱(はしら)だそうで、この間違いが最初のつかみになるそうだ。アマチュアだが、プロとの違いは?と尋ねると師匠につくか、つかないの違いだそうで・・、住み込み弟子から、作法や慣習を学び、出世していく、相撲部屋みたいな仕組みがプロの芸人がたどる道、一方柱さんは師匠はユーチューブだとかで、ネタを仕込むと奥様が評論してくれるとか・・。なんで落語?と尋ねると、それしか人生楽しむ方法がなかった!とかで人様に笑っていただける幸せ、笑顔を届ける幸せが人生の一番の喜びだそうな。トクシマ笑撃団という団体を設立し、落語から漫才、腹話術、ジャグリング等のメンバーを集め、お笑いイベントを開催している。次回は7回目ということで、8/24(日)とくしま県民活動プラザ(沖洲マリンターミナルビル1F)14:00開催予定。柱さんいわく(なかなか人が集まらんのですよ)。一方の美月家スタアさんは、大学の落語研究会出身、後輩にプロが多数いるそうで、貫禄が漂う。林の高校の同級生だが、イメージは柔道の時間、黒帯をキリっとしめ、なんとなく無口なイメージだったが、まさか落語をやる???本業は米屋さん。2回目の出演だが、放送中でも、シャレやらユーモアを交え、林の印象では(使える!)。ドタキャンやらゲストネタに困った時は、呼ぼうと勝手に決めてしまった。トクシマ笑撃団は柱さんの熱意で、メンバーもぼちぼちながら集まり、また去り、音楽を楽しむのと同様、落語やりたいって人はかなりいると思うが、年齢が問題?かと思いきや、次のイベントには80〜90代の御方も出演するとか・・・。そういう話を聞いていると、文化後進県の徳島もまだまだ捨てたもんじゃないのかも。お代官様が少しでもこういう地味な活動に理解を示してくれたらいいのに!とは思うが頑張って継続、活動することに意義がある。微力ながら応援したいものだ。

 ★ゲストコメント(2025年8月8日放送分)

出演者  左より中火課長、中川係長


本日放送した選曲
M1: Country Road(AKBB)
M2: Don't know why(Norah Jones)
M3: All of me(Carol Sloane)
M4: Old friend(Toots Shielemans)


▼林のコメント

 文化の森21世紀館より企画広報担当の中火課長、中川係長をお迎えしての
60分。初登場の中火課長は21世紀館を担当してはまだ日が浅いが、ずっと図書館司書をやっていたそうで、どことなく可憐で知的な美人である。それに対し、中川係長は加藤前館長と出演して、これが3回目というパワフルな元高校球児である。今回のメインは9/19(金)に開催される全館あげてのイベント(文化の森よるあそび)!全館??(図書館、博物館、鳥居龍蔵記念博物館、近代美術館、文書館、21世紀館)こんなにあるのは知らなかった。林が行ったことがあるのは博物館、近代美術館、21世紀館の3館だけ。文化の森開設35周年だそうで、19:00〜20:30まで入場無料で行われる。ナイトミュージアムという映画で、展示されている恐竜の骨格標本や彫刻像が動きだしたりの大騒ぎ・・・林のイメージはそんなところだが、とくしまナイトミュージアムと銘打って学芸員が夜の博物館を案内してくれるそうな。30名限定で多い時は抽選になる。夜のとばりがおりて静寂の中、案内された薄暗い部屋には棺が・・・、蓋がギ〜〜と開きそこにはフランケンシュタイン姿の中川係長が・・、なんて遊びごごろ満載だったら受けること間違いなし。文書館では所蔵する昭和期の徳島県内の写真を上映する。これは申し込み不要で誰でも入場できる。森のシアターではもののけ話やら、縁日の屋台、子供からお年寄りまで楽しめそうな予感。お堅い役所仕事の文化の森も、なかなか粋なことをするではないか!ちと見直してしまった。この案は加藤前館長の案らしい。35年前の開幕でサニーサイドは午後から演奏、ドラムがいない、どこ行った???と大騒ぎしていたら、二日酔いで客席上段で寝ていたなんて記憶も蘇ってきた。それ以来のお付き合い、サニーサイドの知的レベルは一向に向上してないが、この文化の森は徳島の文化におおいに貢献(贋作騒ぎも含め)しているはず。憂うのは代官所の文化に対する意識の低さ・・、年々予算が削られ、どこにできるかわからない新ホールには、可能な限りの低予算で・・、派手なことばかり目立つことばかりが大手を振ってまかり通るが、地道に活動している団体やら、役人もいることをわかってくれたら・・・と願う。

 ★ゲストコメント(2025年8月22日放送分)

出演者  左より井上裕子さん、高岡康子さん


本日放送した選曲
M1: Manteca(Manhattan Jazz Quintet)
M2: ひまわり(Joe Locke&New York Quintet)
M3: Star Dust(Sarah Vaughan)
M4: Moon River(Nancy Wilson)


さんのコメント

 


▼林のコメント

 鳴門市民劇場より井上裕子さん、高岡康子さんをお迎えしての60分。
9/24、藍住町総合文化ホールの俳優座劇場プロデュース(夜の来訪者)の番宣に来ていただいた。アシスタントのバズーカ敦子が会員なもので、二か月に一度、プロの芝居が格安で地方で観られるいい機会だとか。もちろん役者から裏方まですべてプロだから、地方のアマチュア劇団のそれとはもひとつ違う雰囲気である。といいながらも、演劇にあまり触れたことのない林、いいかげんな生返事で番組を進行していたのだが・・・、高岡さんがひとこと・・(この役者さんは元キャンディーズの美樹ちゃんのお嬢さんなんですよ!)と。その言葉に林はがぜん喰いついてしまった。らんちゃん、スーちゃん、みきちゃんとファンは分かれるが、林は断然みきちゃん派だったから。尾身美詞(みのり)さんといって中堅の役者さんになってるらしい。それからの数十分で、(どうやったらこの芝居観られるのか?)(まずは会員にならなくては)(どうやったら会員になれるのか)(申し込まねば)やたら(おみみのり)を連発してしまった。失礼ながらあとの役者さんはまったく知らないのだが・・・。鳴門なのに藍住町総合文化ホール?からの切り出しには、テンションハイになった林はついつい力が入って熱弁を奮ってしまった。(音楽でも芸術でも演劇でも、子供たちにとっては1分でも音を聴き、1分でもその雰囲気に浸り、するとその経験は計り知れないものがある。ほんものを聴いて、触れて心が豊かに育っていくんだよ。今の徳島にはホールもなく、四国三県だけに来て徳島は素通り、まさに最悪の文化環境である!!)と。またお代官様批判をやってしまった。これは猿にでもできる反省をば!!興味のある方は、ぜひ(鳴門市民劇場)で検索してみてはいかが?